大根栽培開始!そして、実験開始!

だいこん

”プチ家庭菜園で自給自足ライフ”にお越しいただき、ありがとうございます。

私は野菜を育て始めて4年を迎えた“ええやん”と申します。

暑さが落ち着いてきて、陽も風も秋の香り。

気持ちよいなか、作業もはかどります。

そのなか、夏野菜を終えて、秋野菜の植え付けをはじめました。

たまねぎ、二十日大根、小松菜、そして大根です。

今回はこの大根栽培において実験を始めましたので報告します。

これからの季節は大根がおいしいですよね。

大根は育てたいけど・・・。

お野菜を栽培されている方のなかには
大根を育てたいと思っている方もたくさんおられるかと思いますが、

「大根は家庭で育てるのはたいへんそう。」

とあきらめてしまっている方はいませんか?

そのような方の参考になればと“プランター”での栽培を開始。

私はもともと露地での栽培を行っていますので、
露地とプランターでの違いをこのブログで記載していければと思っています。

ご興味ある方はご参考にしていただけると幸いです。

大根を育てる前に

今回、蒔いた大根は“耐病総太り”
ス入りがしづらく、大きく育ち、家庭で栽培しやすい品種かと思います。

プランターには深型を使っています。
おそらく土の容量が大根の大きさにつながると思いますので、
ご購入の際はご注意ください。

土は自家製の培養土とホームセンターで売っている培養土をブレンドしていますが、
露地に関してはもともとある土での栽培ですので、
きっちりとした比較にはならないかもしれませんが、ご容赦ください。

肥料は培養土に含まれているものだけで、追加に入れていません。

栽培開始!

9月20日に露地とプランターに種を蒔きました。

1か所に5つの種を蒔き、発芽しなかったときの保険のようなものですね。

3日目、露地、プランターともに発芽を確認しました。

こちらはプランター

こちらが露地になります。

大きさはほとんど変わりないかなと思います。

7日目には大きいものでは10cmほどにまですくすく成長してくれています。

大根収穫まで報告します

これからも1週間程度をめどに定期的に報告できればと思っています。

栽培に失敗しちゃったらどうしようと心配はありますが、
それもまた家庭菜園の本当をお伝えできる貴重な機会かな。

これからも野菜の栽培に関心がある方が、一歩を踏み出しやすくなる
そのようなブログにできればと思っています。

皆さん、これからもよろしくお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました