不安的中!?予感的中!?だいこん25-②

だいこん

”プチ家庭菜園で自給自足ライフ”にお越しいただき、ありがとうございます。

私は野菜を育て始めて4年を迎えた“ええやん”と申します。

前回の投稿でだいこん栽培を開始したことをお伝えし、

そこで“うまくいかなかったら・・・”と書いてしまったからか

まさかの不安的中!?事案がございました。

それではだいこん栽培第二弾スタートです。

事件は10日におこりました

それまで順調に育ってくれていただいこん

10日の朝、驚きの写真がこちらです

こちら露地で栽培しているだいこん

子葉の一部がまさかの変色
「昨日まで順調だったのに・・・」
と、頭をよぎります

ちなみにプランターのだいこんはこちら

こちらは順調のようでした

対処は?

まず疑ったのは「加湿」でした。
7日目くらいから朝の気温が低くなり始めていたのですが
それでも毎朝、毎晩、水やりを行っていたため
土が乾いたときだけ水やりをするようにしました。

もうひとつは「病気」です。
近くで栽培していた同じアブラナ科の二十日大根にも同じような症状があり
躊躇せずにスプレータイプの農薬を散布します。
8日目には「虫」の影響を考慮して、
ことなるスプレータイプの農薬を散布しました。

あとは祈るばかりです。

現在の様子は?

今朝、撮影しただいこんがこちらです。

悪化を防ぐことができ、順調に大きくなってくれています。

ひとあんしん。。。

本葉が2枚になっていましたので、間引きを行っています。

ちなみにプランターのだいこんがこちら

こちらも順調でしたので、間引いています。

間引いたもの根はしっかり伸びていましたし
ひと山超えてくれたようです。

露地とプランターの違いは?

写真を見ていただいたように
いまのところ大きな差はないように見えます。

しかし、茎の太さ、葉の大きさが
露地栽培のほうがほんの少し太く、大きいように感じます。

ここから差が大きくなるのか
私の勘違いなのか
ひきつづき、観察していきたいと思います。

プランターでも立派なだいこんができるのか。。。
乞うご期待!

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ええやん

コメント

タイトルとURLをコピーしました